「楽天ポケットWiFiを解約したいけど、手続きが面倒そう…」
「違約金とか、端末の返却とか、どうなるんだろう?」
この記事にたどり着いたあなたは、きっとこのような疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。楽天ポケットWiFi(Rakuten WiFi Pocket)は手軽さが魅力ですが、いざ解約となると、気になる点も多いですよね。
ご安心ください。この記事を読めば、楽天ポケットWiFiの解約方法から、気になる違約金の有無、解約後の端末の扱い、そしてスムーズな解約のための注意点まで、すべてを理解できます。
解約で損をしないためにも、事前にポイントを押さえて、スッキリと手続きを進めましょう。

私は2025年4月にポケットWi-Fiを解約しました。お役に立てれば幸いです。
楽天ポケットWiFiを解約したい理由とは?

ユーザーが楽天ポケットWiFiの解約を考える理由は様々です。あなたに当てはまるものはありますか?
- 通信速度や安定性に不満がある: 利用する場所や時間帯によって速度が遅い、繋がりにくい。
- もっと魅力的なサービスを見つけた: 他社のポケットWiFiや光回線に乗り換えたい。
- 料金プランが合わなくなった: あまり使わなくなり、月額料金が負担に感じるようになった。
- 生活スタイルの変化: 引っ越し先で固定回線を引いた、外出先でWiFiを使う機会が減った。
- 単純に使わなくなった: 契約したものの、あまり活用できていない。
解約理由は人それぞれですが、手続き自体は共通です。次の章で具体的な解約方法を見ていきましょう。

私はもう使用しなくなった&楽天での買い物が減ったので解約しました。
解約方法は?my 楽天モバイルから簡単に手続き可能
楽天ポケットWiFiの解約は、Webサイト「my 楽天モバイル」から簡単に行えます。電話や店舗での手続きは原則不要です。
ステップ①:my 楽天モバイルにログイン
まずは、お使いのパソコンやスマートフォンから「my 楽天モバイル」にアクセスし、契約時に使用した楽天IDとパスワードでログインします。
- 必要なもの: 楽天ID、パスワード
- アクセス先: https://network.mobile.rakuten.co.jp/my-rakuten-mobile/
ログインできない場合は、「パスワードをお忘れの場合」から再設定手続きを行いましょう。
ステップ②:「契約プラン」→「解約」を選択
ログイン後、画面上部(またはメニュー内)にある「契約プラン」を選択します。契約情報が表示されるので、画面を下にスクロールし、「その他のお手続き」またはそれに類する項目の中にある「解約」ボタンを探してクリックします。
- ポイント: メニュー構成は変更される可能性があるので、「契約プラン」や「お手続き」といったキーワードを頼りに探しましょう。解約に関する重要な注意書きが表示される場合があるので、しっかり確認してください。
ステップ③:必要情報を入力して完了
解約理由などの簡単なアンケートに答えた後、最終確認画面に進みます。内容に間違いがないかを確認し、手続きを進めると、多くの場合、SMSによる本人認証が求められます。
楽天モバイルに登録している電話番号宛てにSMSで認証コードが送られてくるので、そのコードを入力します。
認証が完了すれば、解約手続きは完了です。手続き完了後、楽天モバイルから解約完了の通知メールが届きます。
- 注意: 一度解約手続きを完了すると、基本的にキャンセルはできません。
- SMS認証: WiFiルーター端末ではSMSを受信できない場合があります。その際は、SIMカードを一時的にスマートフォンなどに差し替えてSMSを受信するなどの対応が必要です(詳しくは後述)。
契約プラン→各種手続きへ

解約のお手続きへ

解約の注意事項→次へ

次へ

すべてにチェックして次へ

すべてにチェックして次へ

解約アンケート→解約内容を確認する

解約を完了する

このあとに確認の為のワンタイムパスワードを求められます。
説明には契約登録時の電話番号もしくはメールアドレスに送信されますとありますが・・・
待っても待ってもまったく来ませんでした。
結局、今解約しようとしているSIMの番号にワンタイムパスワードが送信されるようで。
Wi-Fiのルーターなのになぜ??
そもそもデーターsimに番号あったんだね??
調べたら電話をして解約するか(2段階認証を解除してもらうそう)、今解約しようとしているsimを他の電話に入れてワンタイムパスワードを受け取るか。
電話の場合→全然繋がらなくてすごく待ったという口コミが多く
なので私は他の電話にSIMを入れてワンタイムパスワードを受け取り、無事解約完了となりました。※SIMは入れたらすぐにつながり、特に何もしていません。SIM入れただけです。
楽天モバイル対応の機種じゃないとダメなようなので、入れる場合は要確認です!
→楽天対応機種一覧はここで確認
解約前に知っておきたい注意点5つ

スムーズに解約手続きを進めるために、事前に以下の5つの点を確認しておきましょう。
1. 最低利用期間や違約金は?基本的に「なし」だが例外も
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン(旧Rakuten UN-LIMIT)」には、最低利用期間の縛りや、それに伴う契約解除料(違約金)は基本的にありません。 いつ解約しても、プランに対する違約金は発生しないので安心です。
ただし、注意点があります。
- 端末代金の残債: 端末を分割払いで購入し、その支払いが終わっていない場合は、解約後も残りの代金を支払い続ける必要があります。
- キャンペーンの条件: 過去に特定のキャンペーンを利用して契約した場合、そのキャンペーンの適用条件として最低利用期間が設けられている可能性が稀にあります。契約時の書類やmy 楽天モバイルで確認しておくとより確実です。
2. 解約月の料金は日割りされない
楽天ポケットWiFiを月の途中で解約した場合でも、解約月の月額料金は日割り計算されません。 月初に解約しても、月末に解約しても、その月の料金は満額請求されます。
- 例: 4月10日に解約手続きを完了しても、4月分の月額料金全額が請求されます。
- タイミング: 急いで解約する必要がなければ、月末近くまで利用してから解約する方が無駄がないと言えます。
3. SIMカードは返却不要(物理SIM・eSIM共に)
解約後、使用していたSIMカード(物理的なSIMカード、またはeSIM)は楽天モバイルに返却する必要はありません。
- 物理SIM: 不要になったSIMカードは、ハサミで切断するなどして、個人情報が読み取れないようにしてから、自治体のルールに従って破棄してください。ICチップ部分をしっかり破壊するのがポイントです。
- eSIM: 端末からeSIMプロファイルを削除すれば完了です。削除方法は端末によって異なります。
4. 端末の残債がある場合は支払い継続
前述の通り、Rakuten WiFi Pocket端末を分割払いで購入し、解約時点で支払いが完了していない場合は、残りの端末代金を引き続き支払う必要があります。 解約したからといって、端末代金の支払いが免除されるわけではありません。
支払い方法は、解約前の支払い方法(クレジットカードなど)が継続されるのが一般的です。my 楽天モバイルで残債の状況を確認できます。
5. 解約にはSMS認証が必要な場合が多い
解約手続きの最終段階で、セキュリティ対策としてSMS認証が求められることが一般的です。しかし、Rakuten WiFi Pocket端末自体はSMSの送受信機能がないモデルがほとんどです。
- 対処法:
- Rakuten WiFi PocketからSIMカードを取り出す。
- 取り出したSIMカードを、SMSが受信できるスマートフォンや携帯電話に挿入する。
- そのスマートフォンでSMS認証コードを受信する。
- my 楽天モバイルの解約画面で認証コードを入力する。
- 完了後、SIMカードを元のWiFiルーターに戻すか、適切に保管・破棄する。
この手順が難しい場合は、楽天モバイルのコミュニケーションセンターに問い合わせることも検討しましょう。
解約後の端末はどうなる?再利用できる?

解約後、手元に残ったRakuten WiFi Pocket端末。これはどうすればよいのでしょうか?
他社SIMで使えるかは機種による
Rakuten WiFi Pocket端末は、SIMフリー端末として販売されていることが多いです。そのため、理論上は他社のSIMカードを挿して利用することも可能です。
しかし、注意が必要です。
- 対応周波数帯(バンド): 端末が対応している周波数帯(バンド)が、利用したい他社のSIMカードのネットワークに合っていないと、通信できなかったり、通信エリアが限定されたりする可能性があります。特に、ドコモ回線やau回線、ソフトバンク回線を利用する格安SIMを検討する場合は、事前に端末の対応バンドとSIMカード提供事業者のネットワークバンドを確認することが重要です。
売却や譲渡も選択肢
端末の状態が良ければ、以下のような活用方法も考えられます。
- フリマアプリや買取サービスで売却: メルカリ、ラクマ、中古ショップなどで売却する。
- 家族や友人に譲渡: WiFiを必要としている人がいれば譲る。
ただし、売却・譲渡前には必ず端末を初期化し、個人情報が残らないようにしましょう。

私はフリマサイトで売却しました。出品から30分ほどで売れてしましたよ!
乗り換え先のおすすめポケットWiFiは?
楽天ポケットWiFiを解約した後、別のモバイル通信サービスが必要な場合は、以下の選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
UQ WiMAX:高速通信&エリアが広い
- auの高品質な回線(au 5G/4G LTE、WiMAX 2+)を利用。
- 通信速度が速く、対応エリアも広いのが特徴。
- データ容量無制限プラン(スタンダードモードの場合、プラスエリアモードは制限あり)も選択可能。
- おすすめな人: 速度とエリアを重視する人、データ通信量が多い人。
ドコモ home 5G:安定の据え置きタイプ
- 工事不要で、コンセントに挿すだけで自宅のインターネット環境が整うホームルーター。
- ドコモの5G/4G LTE回線を利用し、安定した通信が期待できる。
- データ容量は無制限。
- おすすめな人: 自宅で手軽に高速インターネットを使いたい人、引っ越しが多い人。
格安ポケットWiFi(Mugen WiFiなど)
- 月額料金が比較的安価なサービスが多い。
- クラウドSIM技術を利用し、複数のキャリア回線(ドコモ、au、ソフトバンク)に自動接続することで、広いエリアでの利用が期待できるサービスもある(例: Mugen WiFi)。
- 月間100GBなど、大容量プランを提供しているサービスが多い。
- おすすめな人: 月額料金を抑えたい人、ある程度のデータ容量が必要な人。
ご自身の使い方や予算に合ったサービスを選びましょう。
まとめ:トラブル回避のために、事前準備をしっかりと
楽天ポケットWiFiの解約は、my 楽天モバイルからオンラインで完結できます。
違約金は基本的に発生しませんが、以下の点はしっかり確認しておきましょう。
- 解約手続き: my 楽天モバイルから行う(SMS認証が必要な場合あり)。
- 違約金: プラン自体にはなし。端末代金の残債は支払い継続。
- 月額料金: 解約月は日割りされない。
- SIMカード: 返却不要。適切に破棄する。
- 端末: SIMフリーだが他社利用はバンド注意。売却や譲渡も可能。
解約手続き自体は難しくありませんが、端末代金の残債やSMS認証など、事前に知っておくべきポイントがあります。この記事を参考に、しっかりと準備をして、スムーズに解約手続きを進めてくださいね。
今すぐ手続きを進めたい方は、my 楽天モバイルにアクセスしてみましょう。
楽天ポケットWiFiのよくある疑問と再検索されやすい関連キーワードQ&A
最後に、楽天ポケットWiFiの解約に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1: 楽天ポケットWiFiの解約金は本当に0円?
A1: はい、楽天モバイルの料金プラン「Rakuten最強プラン」自体には、契約期間の縛りや解約に伴う違約金(契約解除料)はありません。ただし、端末を分割払いで購入していて支払いが残っている場合、その残債は解約後も支払う必要があります。これを「違約金」と混同しないように注意しましょう。また、過去の特殊なキャンペーンを利用していた場合は、念のため契約内容を確認することをおすすめします。
Q2: 解約のタイミングはいつがお得?
A2: 解約月の料金は日割りされないため、月の途中で解約しても満額請求されます。そのため、純粋に料金だけを考えれば、月末ギリギリまで利用して解約するのが最も無駄がありません。ただし、乗り換え先の契約開始日や、ご自身の利用状況に合わせて、最適なタイミングで解約するのが良いでしょう。月末は手続きが混み合う可能性も考慮し、少し余裕を持って手続きすることをおすすめします。
Q3: 解約後、端末は使い続けられる?
A3: Rakuten WiFi Pocket端末はSIMフリーであることが多いですが、他社のSIMカードで問題なく利用できるかは、端末の対応周波数帯(バンド)と、利用したいSIMカードのキャリアの周波数帯が合っているかによります。事前にスペックを確認することが重要です。全く使えないわけではありませんが、通信エリアが狭まったり、速度が出なかったりする可能性があります。
Q4: 解約後も楽天IDは使える?
A4: はい、楽天モバイルを解約しても、あなたの楽天ID自体が無効になることはありません。引き続き、楽天市場でのお買い物や、楽天ポイントの利用、その他の楽天関連サービスを利用できます。
Q5: 解約完了の確認方法は?
A5: 解約手続きが完了すると、楽天モバイルから登録したメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」といった件名のメールが届きます。また、my 楽天モバイルにログインし、「契約プラン」のページで契約情報が表示されなくなっていれば(「ご契約なし」のような表示)、解約が完了していることを確認できます。